紫は鴨、桑の実は遠くまで飛ぶ

紫は鴨、桑の実は遠くまで飛ぶ フライヤー

紫は鴨、桑の実は遠くまで飛ぶ フライヤー

会期日程

9月6日(土)~9月15日(祝)

※日曜休廊

開廊時間

10時~18時

作家名

宮川遥弥

1991年 高知県 生まれ
2017年 多摩美術大学 大学院 油画研究領域 修了

風景や静物などのスケッチ、ドローイング、日々書き溜めているテキストを手掛かりに、「関係性の在り⽅によって流動的に形や意味が変化し続ける、ものごとの曖昧な輪郭を辿ること」をテーマに絵画を制作している。

 

 

山下源輝

1998年 神奈川県生まれ

2022年 多摩美術大学 油画専攻 卒業

 

景色や風景など、姿形の移ろい続ける物のあり様、「溜まり」を探ることをテーマにしている。

むき出しの構造物などの、風景の一部として溶け込んでいるものを起点に、ドローイングや平面、立体を、「溜まり」を観測する器として制作している。

ステートメント

2人の作家が、ある公園でスケッチを行う中で共有された「違う景色を見ながら同じ場所を描こうとする感覚」「脱線と飛躍の先で、伝えたかった何かへ辿り着く感覚」を元に、展示を行います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”紫は鴨、桑の実は遠くまで飛ぶ"

 

発見のトリガーは、不意に出る鼻歌のように、日々の中で「なんとなく」の顔をしている。

 

市内にあったその公園には大きな池があって、敷地も広く、綺麗に手入れがされていた。

梅雨の晴れ間だったから、自分達の他にも、画材を広げて写生をしている人もいる。

これはカラスノエンドウ。ニガイチゴ、フジ。あのグリッド状になっているのは何のための枠?

池の縁には桑が植えられていて、手の届く高さに沢山の実をつけている。

 

深い光沢のある小さな粒の集まり。

所々にひょろりと棘のようなものがある。その棘と棘の間には、1本、細い蜘蛛の糸が張られている。

この蜘蛛の糸は、あのドクダミの花の近くで休んでいた子の仲間の糸?

少しだけ土埃。ふっと吹いて飛ばす。

触れると簡単に潰れてしまうほど実は柔らかく、スケッチをしようと思っていた自分達には、指先の濃い紫の果汁は透明水彩のようにも見える。

 

「桑の実が思いの外美味しかった。ゲームでは美味しいものって体力が回復するイメージです。紫…きずぐすりはエリクサーと同じ色なのに、ほとんど体力が回復しないんだよなぁ。」

「スケッチブックに桑の種がついてるね、僕のより色が少し薄い。いつも使うのはこれくらい細いペンなの?」

 

大きな池からは、柵を抜け、水路を伝って、そろそろと水が流れている。

あのポール、いい形してる。4つくらい並べたらかっこいいかも。

水の反射も、描かれた形の隙間も、スケッチブックの上では固さが感じられる。

描くと元の形から崩れる…でもこれは、あそこの植木の支柱を描いたもの。

このスケッチを立体に起こすとしたら?

水面に朽木がある。あ、亀。2匹いるみたい。鴨が飛んでくる。頭上を通り過ぎる翼の中に、紫の羽が見える。

 

 

生垣を挟んで同じ方向へ歩いているようだった。

 

違う時間の流れを生きていたようで、視界の片隅には自然と相手を捕えていた。

相手が何を見て、何をしていたのか。そして、その並行する相手の時間は、同時に自分の時間の一部でもあったことを、お互いに気付いている。

彼は、少し遠くまで歩いたり、寝転んでみたり、柵を飛び越えたりと、動き回って絵を描いていたし、僕は気に入った場所に座ったまま、あちこちをキョロキョロしながら描いていた。

俺の話ばかりになっていません?

ううん、ここは僕が見ていたものの話。

 

脱線から始めた全く関係のない話の先で、辿り着きたかった(かもしれない)ところに、突然着地する時がある。

 

さよならさんかく またきてしかく

 

どこかで聞いたことはあるけれど、「しかく」が一体どこから来たのかはよく分からない。

ちなみに、この言葉遊びは「ごきげんごかくでまたあした」とも続くらしい。

ページの先頭へ戻る